パナソニックビルダーズグループ。超高性能住宅・地震建替保証・最長60年保証

テクノストラクチャーでつくる家

地震に負けない家づくり

愛する家族
地震から守れるのは、
どんな家でしょう。

阪神・淡路大震災、東日本大震災、熊本地震、鳥取県中部地震。 これまで幾度も大きな地震に襲われてきた日本。 残念ながら、その度に多くの家が倒壊してしまいました。

いつどこで起こっても不思議ではない、震度6を超える大地震。 その時、家族を守ってくれる住まいを選んでほしい。

地震に強い家づくりをめざす「テクノストラクチャーの家」は、耐震住宅を研究する佐藤実氏とともに、そのアドバイスをまとめました。

地震について学んでください。地震に強い住まいを知ってください。 そして、愛する家族を、愛する暮らしを、地震から守ってください。

2016年4月、熊本を襲った大地震。
倒れたのはどんな家?

古い家倒れました。
そして、新しい家倒れました。

2016年4月、震度7が2度くり返し発生したこれまでにない熊本地震。

古い家でなく、築年数の浅い家も倒れてしまいました。 建築基準法を満たしているはずなのに、なぜでしょう?

過去から見えてくる。
地震で倒れる家の理由。

耐力壁が足りない 耐力壁のバランスが悪い 施工ミス

あるべき壁がない時、家は倒れてしまいます。

多かったのはこんな倒れ方

大地震の映像で見たことはありませんか?2階の重みに耐えきれずに、壊れてしまった1階。

地震に負けないためには、家を傾けないことが大切。

地震の揺れは
どの方向からくるか分かりません。

同じ形のものでの力の加わる向きによって倒れたり倒れなかったり結果が変わります。

紙の上に同じ大きさ・形の箱を並べる 下の紙を引っ張る 片方だけが倒れる 今度は違う方向に引っ張る 今度は違う箱が倒れる

力がどこから加わっても倒れないように弱い部分を補強することが必要です

熊本地震が教えてくれたこと。
大切なのは、“壁の量と配置バランス”。

熊本地震で倒壊した家からわかるのは、壁が少ない、壁の配置バランスが悪いと家は倒れやすいということ。

特に、上階の重さを支える1階部分には、十分な量の壁を配置しなくてはいけません。
  • 壁を強く

    揺れに耐える力のある壁(耐力壁)にする

  • 壁の量を十分に

    大きなリビングなどどこに壁が必要かを確認

  • 壁の配置バランスに注意

    2階建ての1階など強度が必要なところには耐力壁を。

地震に強い家をつくるには、1階を強くすること。そのためには強い壁を必要な量、必要なところにバランスよく配置しましょう。

「家の倒壊のメカニズム」紹介動画です(約1分)。ぜひご覧ください。

地震に負けない家かどうか、
の量が十分かどうか、
どうしたら分かるの?

家の強さは「構造計算」で
確かめましょう。

地震に負けない家をつくるには、強い壁を、必要な量、必要な所に、バランス良く配置することが大切。

でも、それって、どうやって判断するのでしょうか。
むやみに壁をふやせばいいというわけでもないし。
建築士さんの経験も、大工さんの勘も、実はあまり役には立ちません。

強い家かどうか、壁の量と配置が正しいかどうか判断するには、「家の強度確認」をするしかありません。
それには「壁量計算(簡単なチェック)」と「構造計算(詳細チェック)」の2つの方法があります。

もし、より安心を求めるなら、科学的に強度を確認できる「構造計算」を選びましょう。

わが家の安全性を検証する「家の強度確認」

「家の強度確認」って?

地震の揺れは複雑。家にかかる力は雪や台風、人や家具の重みなど種類はいろいろ。 このいろいろな力に対して本当に倒れないのかを確認するのが「家の強度確認」です。   

「家の強度確認」って?
>
どうやって強度が確認できるの?

壁、部材、地盤・基礎の3つの分野の強さを計算・検討します。

「家の強度確認」って?

壁、部材、地盤・基礎の3つの分野の強さを計算・検討します。

「家の強度確認」には、2つの方法があるんです。

「壁量計算」と「構造計算」

全ての要素を緻密に調べる「構造計算」が、安心!

「構造計算」で、わが家の安全性を厳しくチェック!

わが家の条件にあわせて、家の強さを緻密に計算
「構造計算」は、その家ごとのオーダーメイドだから安心!

気候や地盤、家の大きさや形状などは家ごとにそれぞれ異なりますよね。
だから、1棟ごとの条件に合わせて、家の強さを緻密に確認する、それが「構造計算」です。 自分の家地震や台風などの力にどれだけ耐えられるかを調べる、いわばフルオーダーメイドの方法です。

  • 壁量のチェック

    その家に耐力壁(筋交いなどで補強した壁)がどのくらい必要か計算します。 地震の揺れや強風など、水平の力に対する強さを検定します。

  • 床強度のチェック

    耐力壁が正しく機能するためには、床強度のチェックが必要です。 強度が必要な箇所には、強い床を配置します。

  • 壁の配置バランスのチェック

    家の重さの中心(重心)と堅さの中心(剛心)のズレをチェック。 ズレが大きい家はバランスが悪くなりがちで倒壊のリスクが高くなるので、ズレが許容範囲内か慎重に検定します。

  • 各部位のチェック

    柱なら引っ張り、圧縮、曲げ、めり込みに対するよ強さ、梁なら曲げ、せん断に対する強さやたわみ量を確認。 さらに柱と梁の接合部の安全性を検定します。

  • 基礎のチェック

    家の重さなどに対する地面の強さ、基礎の鉄筋量、さらに家と基礎をつなぐアンカーボルトの強度などを検定します。

上下・左右、あらゆる力に対する強さが確認できるのが「構造計算」です。

それなら、みんな「構造計算」を
しているんじゃないの?

実は、やっていない
住宅会社も多いんです。

家の強さをチェックし、安心を確認できる「構造計算」。 でも残念なから、すべての家で行われているわけではありません。

法律でも小規模建築とみなされる2階建ての木造住宅では「構造計算」が義務化されておらず、簡易な「壁量計算」でOKとなっているからです。

また、「構造計算」は複雑で難しく、手間も知識も必要なため、どの住宅会社もできる、という訳ではないです。

「家の強度計算」の問題点

義務化されていない強度計算

木造住宅の場合。「構造計算」が義務化されているのは、3階建て以上か、延べ床面積500㎡を超える場合だけ。
一般的な2階建ての木造住宅では、「壁量計算」を行うだけでいいとされています。

「家の強度計算」の現状
3階建て以上か500㎡以上の木造住宅 「構造計算」が必要

確認申請時に「構造計算書」を提出し、審査機関でチェックを受ける必要があります。

強度を緻密に確認。計算書の提出が義務化され審査機関でも確認します。
一般的な2階建ての木造住宅 「壁量計算」すればOK

「壁量計算」など。簡易な仕様規定を満たすかどうかをチェックするだけでOK。 この簡易な強度確認の計算すら、確認申請時に審査機関への提出は不要です。

強度を簡易に確認。計算書の提出が不要で、建築士まかせに。

不安がいっぱいの「壁量計算」

一般的な木造住宅の多くが、「壁量計算」で済ませてしまう「家の強度確認」。
でも「構造計算」に比べて、安心度は下がります。
さらに、「壁量計算」の結果は提出義務がなく、建築士まかせになってしまうという一面も…。

  • 壁量のチェック
  • 床強度のチェック
やっぱり「壁量計算」じゃ不安だね。

※ 木造住宅であうテクノストラクチャーの家は、確認申請時に構造に関わる審査機関のチェックが免除されることがありますが、免除の有無に関わらず構造チェックを全棟で実施しています。

それじゃ、
「構造計算」をやってもらえれば、
安心できるのね?

はい。そしてもうひとつ、
「耐震等級3」にもこだわりましょう。

家づくりで何より大切なのは、住宅会社や建築士に「構造計算」をしてもらい、強さを確かめること。

そしてもうひとつ、大きな安心のためににおすすめしたいのが「耐震等級3」にこだわることです。

「耐震等級」とは1から3までのランクで地震に対する強さを示す指標。 建築基準法を満たす最低ラインは耐震等級1相当です。 でもあの熊本地震では建築基準法を守っていた多くの等級1の家が倒れ、等級2でも被害が出ました。

強い揺れが何度も起こるような地震で負けないためには、やっぱり「耐震等級3」にこだわりましょう。

「構造計算」をして、「耐震等級3」もクリア。
そんな家を建てるのって大変そう。

大丈夫、そんなあなたに
「テクノストラクチャーの家」
があります。

安心して住める家をつくるために、ぜひ「構造計算」を。 大地震にも負けないために、どうぞ「耐震等級3」を。

「でも、大変そう。きちんとやってくれる住宅会社や建築士が見つかるかしら。」

大丈夫、そんなあなたにはパナソニックの耐震住宅工法「テクノストラクチャーの家」があります。

地震に負けない強い木造住宅をめざして生まれたのが、「テクノストラクチャーの家」。 構造の強度を高めるさまざまな工法や部材の革新に加え、すべての家づくりで「構造計算」を実施。 「耐震等級3」の性能で、強い家を、大きな安心を、約束します。