お問い合わせ・資料請求 キャンペーン

パナソニックビルダーズグループ。超高性能住宅・地震建替保証・最長60年保証

お知らせ・ブログ

基 礎 工 事

いつもブログをご覧いただきましてありがとうございます。

壁量での耐震等級3では

基礎の検討はしていない場合がほぼです。

基礎梁がない=人通口

基礎の中を点検するため等で必要な人通口

人通口があるために基礎の梁が切れるわけです、

べた基礎 鉄筋コンクリート構造ですが

基礎梁が切れることで鉄筋にて補強をします。

補強する=構造計算にて必要な補強を

確認する必要があります。

 

 

 

ブログ 2023.10.27

2025年にようやく

いつもブログをご覧いただきましてありがとうございます。

2025年にようやく

4号特例縮小

4号特例とは

2階建て以下木造(規模の小さい住宅等)は

建築確認時 構造の審査は省略します。になってます。

ZEH住宅にすることで 太陽光発電(パネル)の重量も計算する。

<令第46条第4項関係>

階の床面積に乗ずる数値が 29から53に変更になるようです。

1.82倍になります。

現行の必要壁量と比較しても、約1.8倍から2倍の壁量が必要となります。

家のデザインも大切ですが

デザインを優先し 大きな吹き抜け 2階の床面の半分は吹き抜けでしたり

大きな吹き抜けの1階は壁量は足りていない。

そんな間取りがよくSNSで拝見します。

地震力で家(構造躯体)はねじれる動きをします。

構造計算は必ず必須です。

パナソニックテクノストラクチャーでは

約160ページに及ぶ構造計算書を作成しております。

 

 

ブログ 2023.10.23

構 造 躯 体

いつもブログをご覧いただきましてありがとうございます。

テクノビーム

木と鉄のハイブリット工法です。

一般的な壁量計算での耐震等級3との違いの一つに

横架材の検討の有無があります。

国交省では 検討をしていると思いますが・・・とありますが、

建築確認取得時に構造計算の提出義務がないことを利用し

横架材検討をしていない場合があります。

プレカット工場のスパン表EX 3640mmの距離に梁、柱が1本乗っているから

材料を120×360にしようと 設計者が考えて設計をしている。

感覚で設計をしている事になります。

パナソニックテクノストラクチャーでは

構造計算(許容応力度計算)をしていますので安心です。

 

 

 

ブログ 2023.10.19

吹付け断熱工事

いつもブログをご覧いただきましてありがとうございます。

吹付け断熱工事

屋根は210厚みになります。

垂木に吹付用の通気スペンサーを取り付けします。

スペンサーは遮熱タイプです。

ブログ 2023.10.16

祝:上棟

いつもブログをご覧頂きましてありがとうございます。

清見台南にて上棟しました。

眺めが素晴らしい土地に

LCCM住宅仕様の家が

来年2月~3月に完成する予定です。

 

ブログ 2023.10.13

タルキック施工

いつもブログをご覧いただきありがとうございます。

垂木

屋根の下地

45×75 サイズ

タルキックにて固定していきます。

タルキックなど構造金物はパナソニックから

納品された材料を使用してます。

パナソニックテクノストラクチャー工法

棟梁の

仕事をしてきた職人の腕・手

ありがとうございます。

忘れられない写真の1枚です。

 

 

ブログ 2023.10.09

土台敷き工事

いつもブログをご覧頂きありがとうございます。

土台敷き工事

ヒノキのよい香りがする土台敷き

うれしい日です。

大工さんの手元で仕事をさせてもらいました。

ブログ 2023.10.05

深基礎工事
構造計算設計の深基礎

いつもブログをご覧いただきましてありがとうございます。

深基礎工事

始りました。

深基礎をすることで駐車スペースを確保したいなどに

有効です。

構造計算設計をすると配筋がこのようになります。

ブログ 2023.10.01

高気密高断熱と二酸化炭素濃度

いつもブログをご覧頂きありがとうございます。

高気密の家で気になる二酸化炭素濃度

二酸化炭素濃度とは

1㎡に含まれる二酸化炭素の割合を示したものです。

室内の二酸化炭素濃度の基準は1000ppm以下です。

高気密の家は二酸化炭素がたまるのでは・・・

築5年以上のお施主様にご協力を頂き計測させて頂きました。

UA値0.37

C値0.1

高気密高断熱の家です。

全館空調システム(熱の再利用ができる全館空調)

 

544ppm

しっかり換気できてます。

また全館空調システムで快適な空間となってます。

 

高気密ではないダクトレス式第三種換気

第一種換気でフィルターに汚れ等で目詰まりがあれば

換気が不十分になり二酸化炭素濃度が上がる事もあります。

 

 

 

 

ブログ 2023.09.19

パネル設置工事

いつもブログをご覧頂きありがとうございます。

見えなくなる箇所

外部からの虫などが配管を通して家の中に入らないようにしてます。

マルチ通信型スマート分電盤

IOT

家の光熱費を見える化して 光熱費 心配いらず

そんな家造りしてます。

 

 

ブログ 2023.09.18

同時給排付きレンジフード

いつもブログをご覧頂きありがとうございます。

高気密の家に欠かせない

同時給排付きのレンジフード

下記 記事

レンジフードの同時給排のメリットは?
メリット①は、気させてすぐ排気させるので、部屋の空気に影響をあまり与えません。
一般的なレンジフードは室内の熱を捨ててしまう状態になります。
メリット②は、気と同時に排気されるので調理中の煙などの排出効率も高くなります。
パナソニックテクノストラクチャーファイン・ホームでは
全棟全邸
同時給排レンジフードが標準装備となっております。
ブログ 2023.09.11

省令準耐火構造

いつもブログをご覧頂きありがとうございます。

省令準耐火構造にすると

火災保険加入費用が抑えられます。

木造はH構造

省令準耐火はT構造です。

ファイヤーストップの施工方法

木製下地の施工方法と材料の厚み

天井野縁の指定取付ピッチ

石膏ボードの厚み 1階の天井が強化ボード

ユニットバス部分の防火被覆の方法

鋼製枠コンセント関係 間仕切り壁のファイヤーストップなどなど

ブログ 2023.09.04

気密検査

いつもブログをご覧頂きありがとうございます。

全棟全邸にて気密検査を実施しております。

屋根吹付断熱210

屋根の面積に対して必ずある吹付の重ね

必ずあるジョイント施工

ジョイント及び重ねまた取り合いから気密漏れもある事があります。

当社では気密検査を実施しまして気密の数値化をご提供しております。

ブログ 2023.08.31

軒ゼロ 通気部材

いつもブログをご覧頂きましてありがとうございます。

水上水下ケラバに専用通気部材を取付していきます。

軒ゼロの家も

専用通気部材を取付する必要性があります、

将来に向けて雨水の進入のリスク

また外壁内の湿気を排出して結露を防ぐ役割もあり

外壁外は コケが生えないようにする役割もあります。

完成すると見えなくなるところをしっかり専用部材で施工していきます。

 

 

 

ブログ 2023.08.28

サイクロン給気フード

いつもブログをご覧頂きありがとうございます。

本日はサイクロン給気フードを取付しました。

24時間換気システム

給気フードをサイクロンフードにすることでなるべく

虫などが家側に入りずらくなるサイクロン給気フードです。

仕上げの外部フード取付完了です。

 

ブログ 2023.08.24

全館空調の使用電力量

いつもブログをご覧頂きありがとうございます。

羽鳥野モデルハウスにて

各部屋

各機器の使用電力量を確認できます。

ネット環境がありますと スマートフォンのアプリで

確認できます、すごく便利です。

 

全館空調(エアコン)の使用電力量を確認しました。

 

8月9日 4.1kwh  × 30円 (仮単価) =123円/日

8月8日 4.9kwh  × 30円 (仮単価) =147円/日

8月7日 4.5kwh  × 30円 (仮単価) =135円/日

8月6日 3.7kwh  × 30円 (仮単価) =111円/日

8月5日 5.9kwh  × 30円 (仮単価) =177円/日

8月4日 5.6kwh  × 30円 (仮単価) =168円/日

8月3日 5.5kwh  × 30円 (仮単価) =165円/日

 

当社は UA値 0.3~0.4 にて 設計

また 現場では C値0.2で 建築をしていますので

使用電力を抑えることが出来ます。

さらっとした空間でストレスが少なく笑顔が自然と出る

また

豊かになるかと思います。運気があがる家

私は運気が上がる家と考えております。

 

 

 

 

7月31日から8月6日

31.6kwh × 30円 (仮単価) =948円/週

 

 

ブログ 2023.08.10

基礎工事

いつもブログを見て頂きありがとうございます。

基礎工事 着工しました。

許容応力度計算 構造計算により

基礎スラブの検定の中で

曲げモーメント

せん断力の検定があります。

必 要 鉄 筋 量 は 構造計算により決まります。

構造計算により溶接鉄筋重量は1222.3㎏になりました。

 

建物重量の算定により

 

 

ブログ 2023.07.30

室内環境サーモグラフィーにて

いつもブログを見て頂きありがとうございます。

モデルハウスにて

室内の環境をサーモグラフィーにて調査をしてきました。

じんわりと出る冷気で 気流の作用で室内全体が まろやかに

熱の再利用ができる全館空調でしか あじあえない 室内環境

私はエアコンの風の音 風があたる事が 苦手です、

自然としているこの環境 おすすめです。

また室内の風量を調整することで就寝も快適になります。

目覚め最高と思います。

 

 

ブログ 2023.07.29

全館空調
使用電力量は?

いつもブログを見て頂きありがとうございます。

モデルハウスにて

使用電力量の調査をしてきました。

気になる全館空調電気

今まで当社で建築をさせて頂いたお施主様からも

電力量の聞き取りをしております。

高気密高断熱の家であれば

少ない電力量でエアコンがよく効きます。

7月25日 全館空調 6.253kWh × 30円(単価例)=約187円/日

7月26日 全館空調 7.068kWh × 30円(単価例)=約212円/日

7月27日 全館空調 6.659kWh × 30円(単価例)=約199円/日

 

冷えすぎる温度で電力量を調査しました。 一般的には24~26度ぐらいですね

 

ブログ 2023.07.28

電 灯 確 認

いつもブログを見て頂きありがとうございます。

ZEH住宅をご提供しております。

電灯確認をしました。

建築化照明 バーチカル照明で

引き立つリビング照明です。

また

リビングライコンで

お好みのあかりパターンを記憶しワンタッチで切り替えができます。

 

ブログ 2023.07.10

垂木施工

いつもブログを見て頂きありがとうございます。

ZEH住宅をご提供しております。

UA値は0.4 断熱性能

少ない消費電力でエアコンがよく効きます。

垂木 米松KD 45×75サイズ 施工中です。

63本(4m)の垂木をプレカット

専用のタルキックにて固定していきます。

 

ブログ 2023.07.07

水平構面(床)

いつもブログを見て頂きありがとうございます。

ZEH住宅をご提供しております。

地震に強い構造

床の水平構面の検定をすることで

固定する釘の種類及びピッチの指定があります。

自社検査後にパナソニックの検査となります。

 

ブログ 2023.07.05

基礎断熱工事

いつもブログを見て頂きありがとうございます。

ZEH住宅

基礎断熱工事

構造面材(ハイベスト)1階は長期優良住宅用

間柱

窓台まぐさ施工から透湿防水シート張り後

に基礎断熱工事となります。

 

ブログ 2023.07.03

定期点検

いつもブログを見て頂きありがとうございます。

定期点検をさせて頂きました。

お施主様宅 訪問

久しぶりにお施主様に会う事ができてよかったです。

お子様の成長も見れる仕事に感謝もあり

また 快適生活と思い造るマイホーム

エアコン1台で効く家の感想を聞きたかった事もあり

やはり当社が造る家は 快適でした。

お施主様よりうれしいお言葉頂戴しました。

入浴後の脱衣室も快適

髪の毛を乾かす時間も心地よい空間です。

風量調節もできる事で

光熱費削減が出来ます。

 

 

ブログ 2023.06.19

足場払い前 検 査

いつもブログを見て頂きありがとうございます。

足場払い前の検査を実施をしました。

外壁材はレジェール

シーリング40年タイプ

ブログ 2023.06.12

梅雨の時期の基礎?

いつもブログを見て頂きありがとうございます。

梅雨の時期の基礎工事?大丈夫?

雨だから基礎工事はよくないイメージ

雨降りのコンクリート打設はよくありませんが

 

ベース打設後 数日後の

雨は良いと思ってます、水養生ができるわけです。

強度を確認後に型枠工事をしていきます。

 

ブログ 2023.06.09

基礎の構造計算

いつもブログを見て頂きありがとうございます。

ピンコロを追加して

配 筋 検 査 実 施 日

よく

耐震等級3相当の話を聞きます。

耐震等級3相当の基礎とは?

基礎計算(構造計算)をしてないので相当と言うホーム会社さんがあるようです。

パナソニックテクノストラクチャーでは

108項目の構造計算(許容応力度)を実施してます。

基礎反力計算は必然です。

 

 

 

ブログ 2023.06.05

ルーガ台座付瓦に太陽光

いつもブログを見て頂きありがとうございます。

屋根材

KMEW ルーガに太陽光発電パネルフレームを固定していきます。

台座付瓦になりますので

より耐風性・排水性に配慮した設計になります。

ブログ 2023.06.01

光熱費の公開です。

いつもブログを見て頂きありがとうございます。

太陽光発電3.72KW+エネファームのW発電

全館空調システム

お施主様データありがとうございます。

高気密高断熱の家

断熱性能にこだわりそして魔法瓶の様な空間にするため気密測定

24時間換気システムで気圧の調整もできるIAQ仕様

暑くなる季節にも活躍する全館空調システム

よくお話を頂く電気代ですが

アパートの時から安くまた同等くらいですとの事

なぜなら高断熱高気密の家

全館空調はエアコン1台の稼働

壁掛けエアコン1台の風量と同等 ですので

電気代(消費電力)が多くかかるお話は家の仕様の違い

また

再エネが出来る全館空調と出来ない全館空調の違いもあります。

私がエアコンの設備屋職人として働いてきた仕組みの理解

高気密高断熱の家にどうのように断熱し熱橋をさせないか

 

たくさんの方に喜んで頂くマイホーム

暑くなる季節になりますのでモデルハウスでの体験

ご予約お待ちしております。

 

 

ブログ 2023.05.31

パナソニックによる検査

いつもブログを見て頂きありがとうございます。

パナソニックの基準による検査を実施

構造計算による躯体検査

構造伏せ図通り施工で合格します。

構造木材

構造金物

釘の種類、ピッチ などを

確認をしていきます。

 

ブログ 2023.05.17

アクアフォーム

いつもブログを見て頂きありがとうございます。

断熱工事中です。

UA値0.45

窓がたくさんあり開口面積がある家

真空トリプルガラス樹脂窓(標準装備)

G2グレードとなります。

屋根210

壁95(定常計算クリア)

基礎100 neo 0.024

構造面材はハイベストウッド

耐震等級3の認定

断熱性能もハウスプラス住宅保証の審査済みになります。

 

 

ブログ 2023.05.15

軒天下地工事

いつもブログを見て頂きありがとうございます。

軒天下地工事中です。

神島化学の軒天金物

本体ははティンバーブラウンで張り込みします。

軒天を高耐久にすることでメンテナンス軽減になりますね。

下地で使用する木材は EW

構造材で使用する木材ですので安心です。

 

ブログ 2023.05.12

屋根工事

いつもブログを見て頂きありがとうございます。

屋根下地工事完了しまして

遮熱グラッサを施工しております。

棟は

同質役物を使用してます。

見栄えもよいです。

ブログ 2023.05.09

外装3点セット

いつもブログを見て頂きありがとうございます。

再塗装の必要がない家造り

屋根 ルーガ

外壁 光セラ  レジェール  シール40年

軒天材 高耐久 ティンバーシリーズ

ダイノック グレード

シーリングは40年タイプを採用していただきました。

メーカー保証対象の純正品

金物

ハットジョイナー・ロングスターター

外壁材本体

外壁材役物

シーリング スーパーkmewシールz40

純正品を使用する事で保証も受けられます。

 

 

 

ブログ 2023.04.29

気密防水処理

いつもブログを見て頂きありがとうございます。

気密防水処理をしました。

専用のパッキンを使用することで安心も出来ます。

ブログ 2023.04.26

断熱工事

いつもブログを見て頂きありがとうございます。

断熱工事をしました。

屋根 厚み210

基礎 厚み100

基礎はアクアNEOを採用しております。

隙間相当面積 c値0.2以下を

全棟全邸

実現しております。

光熱費削減ができる家になります。

ブログ 2023.04.21

24h換気ダクト工事

いつもブログを見て頂きありがとうございます。

断熱材ダクトを使用しまして

ダクト先行工事をしました。

断熱材ダクトを使用することにより

汚れにくくなります。

ブログ 2023.04.14

断熱工事前
小屋裏確認

いつもブログを見て頂きありがとうございます。

断熱工事前確認です。

垂木45×75に断熱用スペンサーを正しく取り付けしていきます。

野地板とスペンサーの通気を30mm取り

通気をしっかりとります。

また通気スペンサーと垂木の位置も大事です。

なぜなら210mmの厚みの断熱材を吹き付けをしていくからです。

 

 

ブログ 2023.04.10

アンカーボルトなど

いつもブログを見て頂きありがとうございます。

基礎工事

土台と基礎の緊結

基準法42条

アンカーボルトの役割は

地震力や風圧力などの水平力を基礎に伝達するために必要です。

アンカーボルト 120箇所

基礎への埋め込み長さは250mm

 

ホールダウン 5箇所

基礎への埋め込み長さは360mm

 

 

 

ブログ 2023.04.03

配 筋 工 事

いつもブログを見て頂きありがとうございます。

外周ハンチ付きべた基礎

配筋工事をしました。

基礎の梁

基礎梁は人通口があるため梁がきれております。

人通口は点検などに必要です。

人通口になる箇所を

補強筋にて補強をしていきます。

反力の計算

また偏心率の計算もあり

108項目による構造計算にて仕上がる基礎になります。

 

ブログ 2023.04.01

祝:引き渡し

いつもブログを見て頂きありがとうございます。

小田原

木更津

家を建てよう。

たくさんの思いで出来上がったマイホーム

建築させて頂いた事が感謝です。

工事写真も何千枚になりました。

当社が誇れる事は

当社スタッフが家造りをする職人さん皆知っている事

断熱気密を0.1~0.2にしよう。

職人さん皆が同じ気持ちで働く事で

出来ているホーム会社です。

 

 

ブログ 2023.03.25

基礎配筋

いつもブログを見て頂きありがとうございます。

基礎配筋工事施工中です。

108項目におよぶ基礎構造計算

基礎構造計算は一般的には行われてません。

ブログ 2023.03.20

玄関框 施工

いつもブログを見て頂きありがとうございます。

床貼り工事が進んでおります。

専用のボンドで固定していきます。

 

ブログ 2023.03.19

仕上げ工事

いつもブログを見て頂きありがとうございます。

玄関タイル工事

クロス工事

リビングTV面にレジェールを施工しました。

ブログ 2023.03.16

アクアフォームNEO

いつもブログを見て頂きありがとうございます。

基礎断熱

NEOを採用しております。

高価な材料です。

NEOにて断熱する事で気密性もアップし

熱交のSARAが生きてきます。

冬でも床全体が温かくなりますのでお勧めです。

また硬質素材ですので

安心です。

 

 

ブログ 2023.03.14

祝:上棟
地震建替保証付き住宅

いつもブログを見て頂きありがとうございます。

木と鉄 ハイブリット工法

(国立競技場もハイブリット工法)

パナソニックによる構造計算

構造計算は許容応力度計算によるものです。

 

パナソニックアーキスケルトンと上場企業との連携により

第三者機関による地震建替保証付き住宅となりました。

 

もしもの万が一

熊本地震より強い・・・数値まで保証する手厚い保証です。

建物保証も初期から20年保証となります。

ブログ 2023.03.06

役物を使わずに

いつもブログを見て頂きありがとうございます。

外壁工事

KMEW 光セラ セラトピアシリーズなど

選べるカタログ

カタログから自由に 選ぶ事が出来ます。

いつもお世話になっている職人さんいお願いをしまして

この技をお願いしました。

仕上げ後に完成写真をアップしますので

定期的にブログを見て頂ければ幸いです。

宜しくお願い致します。

 

 

 

ブログ 2023.03.03

定 期 点 検

いつもブログを見て頂きありがとうございます。

定期点検

床下点検口から基礎断熱

給排水管などの確認をしていきます。

 

 

ブログ 2023.03.02

エレベーター工事

いつもブログを見て頂きありがとうございます。

パナソニックによるエレベータ工事です。

エレベータを設置する事での重量・荷重など

許容応力度計算をします。

構造計算する事で安心ですね。

テクノビーム

鉄骨の梁に専用金物を取り付けしました。

 

 

 

ブログ 2023.02.26

屋根材:ルーガ

いつもブログを見て頂きありがとうございます。

足場払い前の検査

屋根材はルーガ

専用のルーガ 台座付瓦仕様です。

軒天は

高耐久仕様材となります。

ブログ 2023.02.24

基 礎 配 筋

いつもブログを見て頂きありがとうございます。

基礎配筋工事をしました。

BRSユニット鉄筋

パナソニックによる構造計算

基礎は108項目です。

人通口の箇所により

地中バリがあります。

偏心率・反力計算もあるからです。

ブログ 2023.02.22

気 密 検 査 C値:0.10

いつもブログを見て頂きありがとうございます。

家にどのくらい隙間があるかどうかの

気密検査を実施をしまいした。

何度か質問を頂きました、窓に目張りをし検査をしますか?

窓に目張り致しません。

局所換気部分は外壁側に目張りをします。

家自体の性能=検査意味になります。

G2グレード0.46

当社はG2グレードより良い性能の家をご提供をしております。

 

光熱費削減できる家は 気密検査の重要性を理解する事で

検査を実施し高気密高断熱の家の証明となります。

また

洋服で例えますと

断熱性能は セーター

気密性能は ヒートテック

セーターは温かい素材ですが隙間があり冷気が入りやすい洋服、家であれば寒くなります。

G1 G2グレードの断熱性能でもヒートテックがなければせっかくの断熱性能も

生かせません。

ヒートテックを着てセーターを着る

高気密高断熱の家となるわけです。

 

 

 

ブログ 2023.02.16

35年保証 金属防水

いつもブログを見て頂きありがとうございます。

屋上防水は金属防水仕様になります。

35年保証 安心です。

ブログ 2023.02.15

光熱費公開です。( 1月 )全館空調の家

いつもブログを見て頂きありがとうございます。

お施主様のご厚意により光熱費を公開させて頂きます。

太陽光発電システム

3.645KW 搭載の

効果により

購入6,966円-売電4,998円=実質1,968円 電気代

エネファームもしっかり発電しております。

全 館 空 調 の 家

大きな吹き抜けがあり解放感のある家

快適な空間をご提供しております。

北海道で建てる家の性能

断熱性能も第三者機関にて審査を受けておりますので

数値に自信があります。

たくさんのご家族に温かい家をご提供をしたいです。

 

 

 

 

 

ブログ 2023.02.06

氷点下2度
室内温度は?

いつもブログを見て頂きありがとうございます。

北海道で建てる家の性能をご提供しております。

 

本日氷点下と天気予報がありましたので

4日前から全館空調システムの温度設定を

16℃に変更しておりました。

 

室内環境をサーモグラフィーを使用して調査です。

玄関からリビング

玄関から脱衣室・浴室

 

18℃~21℃程度ありましたのでヒートショック予防

また気持ちよく目覚めも出来ます。

 

動画をとりましたのでご覧頂ければ幸いです。

 

北海道で建てる家の断熱性能+気密性能であれば

大変過ごしやすいマイホームになります。

 

先日もお引渡しをさせて頂いたM様・O様から

感謝の言葉を頂きました。

ありがとうございます。

 

たくさんの方に

当社が建てる家をご提供したいです。

こんな家があるんですねって 言葉が最高です。

ありがたいです、仕事に感謝です。

 

★下記クリックしてして頂くと再生します。

https://youtube.com/shorts/JEE1UU8BDDs?feature=share

 

https://youtube.com/shorts/VSvsyCVkC8M?feature=share

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ブログ 2023.01.25

サーモグラフィーにて

いつもブログを見て頂きありがとうございます。

冷え込みが厳しくなってきました。

新築建売住宅の室内温度調査をしてきました。

採用している全館空調システムは

熱の再利用ができる全館空調システムです。

熱の再利用がポイントです。

このシステムであれば効率よくまた部屋空間が気流をまくように

なるため温度ムラが少なくなります。

床面も温かいです。

浴室全体が温かくなるため気持ちよく入浴ができるかと思います。

全館空調と聞くと

電気代が高いのでは?

それは間違いと思います、

断熱性能、気密性能 次第で電力消費がかわり

また全館空調のシステムもたくさんの種類があります。

 

採用しているシステムはあれば納得の電気代です。

量販店さんで購入するエアコンと同等の暖房能力

1台稼働です。

また風量もほぼ同等です。

吹き出し口から

ジンワリと出ている事が 高気密・高断熱である証明です。

全館空調の

体感ができますので

ご見学の程、よろしくお願い致します。

ブログ 2023.01.18

クロス工事

いつもブログを見て頂きありがとうございます。

屋根勾配2.5寸にトップライトを取り付けしました。

LDK 23.3帖 に

柱・壁なしにて

耐震等級3認定を取得

火打ち4本は

ありになります。

なしにすると認定不可との事です。

構造計算する事で安心をご提供できます。

 

 

ブログ 2023.01.12

クロス パテ工事

勾配天井

丁寧にパテ処理をしていきます。

プラスターボード固定ビス箇所をパテ処理していきます。

1階天井は省令準耐火仕様ですので強化ボードとなっております。

強化ボードにすることで耐火性・遮音性にもすぐれております。

ブログ 2023.01.09

本年もよろしくお願い致します。

いつもブログを見て頂きありがとうございます。

リビングと和室の

間仕切り引き戸施工をしました。

幅は3400

高さ2500

動く壁

次回 全体の画像をUPしますので

よろしくお願い致します。

ブログ 2023.01.06

光 熱 費 公 開

いつもブロブを見て頂きありがとうございます。

お施主様のご厚意より光熱費を公開させて頂きます。

お施主様ありがとうございます。

光熱費を公開する事で

当社が造る家の

高断熱性能のご理解につながって頂ければ幸いです。

また家相など開運の家も得意しております。

私が開運の家をご提案します。

50坪と大きな家です。

断熱の性能は UA値0.41

気密性能 C値0.15

全館空調システム+太陽光発電システム3.72KW

玄関も脱衣所も浴室もトイレ 温度ムラが少なく

快適ですとの声を頂戴してます。

2022年 12月(1日~25日)

今月 電気の単価は27円計算としております。

購入は5,616円

発電が4,608円ありますので

電気代は 1,008円

 

 

 

先月は11月です。

ガス代は 5,639円です。

電気代とガス代を合わせて6,647円です。

全館空調システム

熱の再利用ができる全館空調システムを採用している事で

光熱費を抑える事ができます。

私も2010年まで職人でしたのでこのシステムは自信もっておすすめです。

 

 

夕方の時間帯で

暖房準備中となるわけは高断熱・高気密と考えております。

 

設定温度は20℃ですが

室内は 23℃ あります。

3℃ 温かくなる理由があります。

 

環境に配慮もできる家です。

 

 

 

 

 

ブログ 2022.12.25

オール樹脂窓ですが?

いつもブログを見て頂きありがとうございます。

樹脂窓(オール樹脂窓・樹脂スペンサー仕様)

*アルミスペーサー仕様ではありません。

窓枠の断熱欠損で結露する可能性がありますので

窓枠と柱・間柱のと取り合いを断熱処理をしていきます。

窓枠(アングル部分)の断熱処理をしない場合があるようです。

その理由とは

窓枠にアングルがついており

アングルは樹脂素材=断熱処理までは不要と

考えがあるようです。

アングル厚みは数ミリですので当社では断熱処理が必要と考え

断熱処理をしています。

 

 

ブログ 2022.12.15

モデルハウスの温度調査

https://youtube.com/shorts/NRrjcQOy1OM?feature=share

★クリックしていただくと動画が流れます。

 

モデルハウスの室内環境調査をしてきました。

サーモグラフィーにて

設定温度は22℃

浴室・洗面脱衣所も温かく温度ムラが少ないです。

基礎全体が温かいのでフローリング全体が丁度いい温度です。

 

★動画★

https://youtu.be/A-4N4SV4310

ブログ 2022.12.13

気 密 検 査 ②

気密検査です。

全館空調システム+IAQ熱交換24hを生かすため

暖かい家にするため

寒い朝、家族の朝食を作る奥様が快適に目覚めをして頂くためなど

良い家を造るため

気密検査をします。

 

ブログ 2022.12.12

定 期 点 検

いつもブログ・お知らせを見て頂きありがとうございます。

定期点検

寒い日の朝からお時間を頂き

床下点検口から基礎内をチェック

点検項目通りチェックをしていきます。

機器操作などのご不明点などを対応していきます。

お施主様

半袖半ズボンでお出迎えです。

快適に過ごしてますと、こんなに快適とは

笑顔で運気の上がる家を造る快適な家をご提供してます。

ありがとうございます。

引き渡し当時の写真も添付させて頂きます。

 

ブログ 2022.12.11

気密検査 C値は?

本日、気密検査をさせて頂きました。

全邸全棟を実施しております。

気密検査の必要性ですが

断熱材の種類もありますが断熱材を厚く厚くすることで断熱性が上がりますが

断熱材に隙間があれば外部から今の時期であれば冷気が入り込みます。

現場発泡ウレタンでの断熱材でも隙間が生じる事もあります。

木部との取り合いまた一度に施工できない事でジョイントもあります。

検査をすることで確かな施工能力、自信をもってお施主様にお伝えする事ができます。

C値0.16となりました。

棟梁を始め職人さんありがとうございます。

お施主様も喜んで頂けます。

引き続き宜しくお願い致します。

 

ブログ 2022.12.10

フラットバルコニー

フラットバルコニー対応の

テクノビーム

 

このように 仕上げるために

 

ブログ 2022.12.09

階 段 工 事 中

寒くなってきました。

いつもブログを見て頂きましてありがとうございます。

当社が造る家は

北海道で建てる断熱性能をご提供しております。

10月にお引渡しをさせて頂いたお施主様から

すごく温かく快適で朝から気持ちよく起きれますと感謝のお言葉を頂きました。

ありがとうございます。

やりがいあります。

基礎から温かくなるシステムを採用しており、また熱の再利用ができるシステムです。

ブログ 2022.12.08

地中梁がある基礎

基礎工事が始まりました。

パナソニックテクノストラクチャーの基礎は

鉄骨躯体でも対応できる基礎となっております。

荷重がかかるまた偏心率計算により地中梁も必要となる場合もあります。

基礎の構造計算108項目です。

 

ブログ 2022.12.01

足 場 撤 去 前 の 外 部 確 認

足場払い前の

外部確認を再度しました。

ブログ 2022.11.24

気密パッキン断熱処理

アクアフォームNEO

土台パッキン20との接合している部分に断熱処理をしていきます。

玄関が寒くなる

冷える防止に有効です。

ブログ 2022.10.09

祝:上棟

許容応力度計算による構造計算

下記の

固定荷重を計算をしています。

躯体(家)自体の荷重だけではなく

個々の下地材

仕上げ材の荷重を計算する事で

安心いただける構造計算となるわけです。

 

ブログ 2022.10.07

土台敷き

土台搬入しました。

横架材:土台

材種: EW(桧)

等級: 1級

105×105×4000 19本

105×105×3000 10本

基礎伏図どおりアンカー位置に土台桧を加工していきます。

ブログ 2022.10.03

埋 設 配 管

基礎工事完了後に

外回り給排水工事の先行配管工事をしました。

先行配管工事を

基礎完了後に施工するメリットは

足場撤去後に短縮工事として内外共に施工すると

外壁材に汚れ、傷をつける可能性がありますので

先行配管する事で不安がなくなります。

 

 

 

ブログ 2022.09.20

配置確認

本日は建物の配置確認をしました。

大事な配置確認です。

当該物件は市役所から取得した寸法入りの図面を

もとに 測量士さんに依頼した現況確定測量図面と設計図面を

見ながら配置のチェック、

無事に完了しました。

 

 

 

ブログ 2022.09.16

棟換気

棟換気の確認をしました。

屋根断熱仕様で

断熱材210mm

アクアエアーと野地との隙間に通気があり30mm

通気がしっかりとれていないと家が蒸れる

結露の原因となります。

2階の部屋が暑くなりやすいです。

 

 

 

ブログ 2022.09.10

4号建築物とは

4号特例の廃止について?

縮小という方向になるようです。

(4号特例縮小法案が4月22日に国会に提出になりました。)

4号特例とは?

家を建てる → 建築確認の申請

この申請時に 構造計算の提出が不要

つまり

安全性等は個々の会社・建築設計士お任せになります。

ここにメスが入ります。

(行政は4号建築物について構造の確認チェックをしてません。)

4号建築物

・木造の2階建て以下の建築物

・延べ面積500㎡以下

・軒高9m以下

ほとんどの木造住宅の事です。

昨今の自然災害が多くなってきたことでの縮小?

また

間取り優先 外観優先になりがちになっている?

仕様規定のみの計算(壁量計算・四分割法・N値計算)で

間取り優先・外観優先の家が増えた事での4号特例の縮小?

また

耐風等級あるのご存じでしょうか?

木造構造なのに軒を出しすぎによる負荷の計算は?とあるのではないでしょうか?

 

パナソニックテクノストラクチャーでは

全棟全邸の 許容応力度計算 構造計算をしています。

許容応力度計算による

構造計算をし構造の安全性を確認しております。

 

一級建築士と共に スタイリッシュな家などを一緒に造りましょう。

 

 

木更津市祇園にて ご成約を頂きました。

ただいま 建築中です。

ありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

ブログ 2022.09.05

断熱工事

外皮計算 UA値 0.39

断熱工事後のFケーブルのチェックをしました。

 

樹脂窓の隙間も

断熱処理しました。

 

気密検査が楽しみです。

 

ブログ 2022.08.25

電気配線貫通工事

断熱工事前に

逃げ配線工事中です。

隈元さんお疲れ様です。

気密検査C0.1~0.3をたたきだすために

気密処理をしっかりしていきます。

 

ブログ 2022.08.22

基 礎 水 切 り

基礎H700

GLから400

気密パッキン20

土台・大引きヒノキ105

基礎水切りを施工しました。

三瓶さんお疲れ様です。

専用の気密テープにて隙間もなくキレイに貼ります。

オーバーハングも同様です。

 

ブログ 2022.08.20

パナソニックによる
躯 体 検 査

無事に上棟しました。

ありがとうございます。

狩野さん・福原さん

本日は パナソニックによる躯体検査前のチェックをしました。

 

 

 

 

ブログ 2022.08.19

接合部分確認

テクノビームとの接合

テクノボルトにて締め付けをしていきます。

木梁より精度がよく

ゆがみがありません。

3mmずれるとボルト固定ができない事で

ずれが少なく気密検査にも有利です。

ブログ 2022.07.26

パルコニー下地工事

バルコニー下地

50分の1の勾配で下地工事中です。

ラワン合板を貼り後に

防水工事となります。

ブログ 2022.07.23

祝:上棟

袖ケ浦市にて

パナソニックテクノストラクチャー

上棟しました。

邸宅の

外皮の値 UA0.41 です。

安全対策もしっかり講じております。

ブログ 2022.07.21

屋根下地工事

テクノビーム290に

垂木75×45を

455ピッチに

タルキックにて固定していきます。

構造計算にて

耐風等級も最高等級にて建築しています。

ブログ 2022.07.19

ハイブリット工法

テクノビーム(鉄骨梁)

梁が鉄骨である事で

耐震性

気密性に有利になります。

 

引き抜きも鉄骨に取り付けするので

安心です。

 

 

 

 

 

テクノボルトにて

 

ビーム接合もしっかり

 

 

ブログ 2022.07.11

7月2日の電気代です。

モデルハウスの電気使用量

全館空調システム

25℃設定の電気代です。

 

キッチン

浴室

常時換気の電気代です。

 

26.48円にて計算してます。

 

 

 

ブログ 2022.07.03

窓枠の断熱処理

オール樹脂サッシでも

結露する場合があります。

その対策として

商品は

アルミスペンサーではなく

樹脂スペンサーを使用してます。

そして

窓枠(アングル付枠)に断熱処理をすることにより

結露防止に有効です。

 

 

 

 

 

 

玄関下には

アクアNEO

断熱処理もしてます。

冬の玄関・ホールが冷えないよう

対策です。

 

 

 

ブログ 2022.07.03

請西2丁目B棟モデルハウス
全館空調の電気代は?

北海道で建てる家の性能を

ご提供をさせて頂いております。

昨日 TV放送で ■エアコン“タイマー”は?

下記にて

タイマーが切れると連日の災害級の暑さのなか求められる節電。夜も寝苦しい日が続きますが、就寝時、エアコンをタイマーで切ると、室温はどう変化するのでしょうか?  番組スタッフの自宅で検証しました。  午後9時、ぐっすり眠った子どもたち。エアコンは26度に設定されています。サーモカメラで見てみると、画面は全体的に青く、子どもたちも気持ち良さそうに寝入っています。  ところが、午後10時ごろにエアコンが切れると、徐々に画面が赤くなり、温度が上昇していることが分かります。暑さで寝苦しいのでしょうか?子どもたちの寝相も、この通りです。  このあと、エアコンを26度に設定して、付け直しました。

やはり

エアコンをつける

省エネができる断熱性能

UA値:0.46以下は必須ですね。

 

6月

30日使用の電気代です。

トイレは便座ヒーター使用量です。

 

 

 

夜間のエアコン

電気代は

4円程度

全館空調 各部屋も快適と思います。

 

 

本日 12時間の使用で

80円程度

 

 

 

昨日の電気代です。

23℃設定でしたが

冷えるすぎるとの声で25℃に変更しました。

太陽光発電で昼間は買電してません。

ブログ 2022.07.02

モデルハウスの電気代は?

北海道で建てる家の性能を

ご提供しております。

朝、窓を開けても涼しい風ではなくなったこの季節

夏が来ました。

夜も熱帯夜?ゆっくり就寝したいですね。

モデルハウスにて

サーモグラフィーで部屋の空間がどのような状況かを

調査しました。

サーモグラフィーって便利ですね。

全館の場合は天井からジンワリと冷気がガラリを通して

部屋の一部ではく全体的に広がり熱の再利用をしながら

RAリターンに戻し熱交換器へ

熱の再利用ができるパナソニック製の全館空調システムです。

ポイントは熱の再利用ができるから電気代が・・・です。

 

気になる

全館空調システムの電気代は?

昨日は24時間23℃設定で

215円 電気単価26円にて計算してます。

 

玄関・トイレ 54円は

トイレヒーター保温等の電気使用量です。

意外と使用してます。

 

 

 

 

 

 

 

半地下がある家

ブログ 2022.06.27

垂木施工

屋根工事が始まりました。

垂木45×75 サイズ

垂木キックとひねり金物で固定していきます。

棟梁さん

ケラバの施工もすんなり確実施工。

鼻隠し材も屋根勾配なりにプレカットしているので

野地板の浮きがすくなくなります。

工事を体験する事

うれしく感じます。

 

 

ブログ 2022.06.14

構 造 躯 体 施工

 

先進技術で快適な居住環境

パナソニックテクノストラクチャー

木と鉄でできた強い梁

構造計算によるパナソニックの保証書が

発行されます。

 

 

 

ブログ 2022.06.12

土台敷き完了です。

建築面積46.37㎡

基礎伏図によるアンカーボルト75箇所

ホールダウン12箇所

アンカーボルトは土台から頭がでないように115~125mmの施工になります。

また

木材不足・高騰でも品質を重視しまして

土台・大引き ヒノキとなります。

 

ブログ 2022.06.09

地中梁がある基礎

全棟全邸

基礎は101項目による構造計算を実施

パナソニックテクノストラクチャー

なぜ木造なのに

基礎地中梁が必要なの?

大開口

スキップフロア

吹き抜け

ガレージなど構造に対して大きな力がかかることで

水平力・不同沈下

地盤反力に対して応力が働き建物自体が沈下することを

防ぐ事ができます。

構造計算による安全を確認する事が必要です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ブログ 2022.06.08

サーモグラフィーにて

全館空調システム(冷暖房)

一日の疲れをオフローラで

ゆっくりして

洗面室で髪の毛を乾かす

その空間は 湿気でジメジメしてなく

快適空間です。

髪の毛など

お手入れする時も気持ちよくできると思います。

より多くのご家族に

快適な空間をご提供できれば幸いです。

 

書斎も気持ちよい空間

 

 

 

パワーコンディショナー

熱が出てます。

全館の場合は気流も考えての設計になってますので

太陽光発電の発電量には効率がよいです。

 

ブログ 2022.05.29

全館空調システムの電気代は?
5月28日土曜日

暑くなりましたので

モデルハウスの室内をサーモグラフィーにて

調査してきました。

また電気使用量もアプリにて確認できます。

全館冷暖房システム

約22時間

使用で 108円

下記の

玄関・トイレ 電気代49円は便座ヒーターです。

断熱性がG2より優れているから

より節約になります。

 

太陽光発電システム 9.72KW搭載してますので

収入719円です。

 

ブログ 2022.05.28

家をたのしむ Panasonic

北海道で建てる家の性能を

ご提供しております。

快適な空間に

カスタマイズをすることができます。

81のパターンをカスタマイズ。

 

ブログ 2022.05.22

6月のお引渡しに向けて

工事が順調に進んでおります。

木工事も仕上がってきました。

洗面脱衣室は広く

洗濯かご入れスペースも確保してます。

レンジフード・キッチンパネル 裏の壁に

有孔ボード(カスタムパーツ)を取り付けしました。

 

 

 

 

 

キッチンも同様に

 

 

ブログ 2022.05.18

外壁材 レジェール

土台水切り

オーバーハング水切りなど

施工しました。

開口専用パッキンにて施工しまいて

開口周辺を専用金物にて補強していきます。

将来の外壁の浮きを防止するためです。

ガス乾燥機の開口は

乾燥機から出る熱風の影響をうけます。

ブログ 2022.05.16

省令準耐火構造

1階天井は強化ボード

各部屋の間仕切りは

石膏ボードをテクノビーム(鉄骨梁)下まで張り上げ

間仕切りには断熱材を入れおります。

外周もファイヤーストップ

ハチマキボードを入れ木材の取り付け位置をファイヤーストップに

なるように施工をしていきます。

ブログ 2022.05.13

気密検査C値:0.11

全棟全邸を

断熱性能を確認する事の一つとして

気密検査を実施しております。

断熱性能はUA値:0.43 G2 レベルをクリア

部位UA値の計算を

長期優良住宅申請時に審査期間に提出して審査済みと

なっております。

外部機関に審査していただく事で

信頼性のある数値となっております。

 

ブログ 2022.04.30
1 2 3 4 5 6 8