パナソニックによる躯体検査
パナソニックによる
躯 体 検 査 完了しました。
順調に工事が進んでいきます。
玄関ドアは
イノベスト 最上級グレード商品です。
樹脂複合枠仕様
北海道の断熱性能に必要です。
樹 脂 窓 も
真空トリプルガラスです。
見えなくなる部分外壁下地材
パナソニックテクノストラクチャーの家
ひのき土台に
テクノビーム
そして
ハイベストウッド
壁倍率5倍
長期優良住宅仕様
ハイベストウッドとは?
構造用面材の事です。
ハイベストウッドお値段 ↑ です。
樹脂窓枠に防水テープ両面そして気密テープを
ジョイントになる部分貼ります。
気密テープ1本20m巻ですが・・・本つかます。
気密をとるためにしっかりと施工していきます。
外壁材を固定する木材は
防腐処理をした 貫 胴縁を使用します。
防腐処理お値段 ↑ ですがこだわりです。
外壁材の固定金具も純正品です。
外壁材の出隅材も純正品です。
純正品って・・・
純正品じゃない同じメーカーも商品も存在します。
純正品は保証が付きますので安心です。
メーカー保証。
屋根材:最上級グレードKMEW ルーガ
屋根材
将来の屋根メンテナンスのためにも
ルーガをおすすめ致します。
色のバリエーションもたくさんありますので
外観に合わせてお選びいただけます。
瓦より軽く丈夫に作られております。
無機質なので再塗装は・・・です。
サーモグラフィー
もっとよくしたい。
いつも考えてます。
本日も パナソニックさんと
打ち合わせしました。
寒い日の
サーモグラフィー
水平構面の検定
安心して頂ける
構造計算実施を。
パナソニックテクノストラクチャーの家
許 容 応 力 度 計 算
水平構面の検討 大切です。
地震のお話ですが
2016年4月に発生した
熊本地震
私は 建築させて頂く立場として
佐藤 実先生と共に
震度7を2回 観測した
地震被害地 益城町で
坂牧さん宅を (築10年)
解体調査をさせて頂きました。
重機は使用せず 手作業にて
放映:(あなたの家があぶない)
家造りを担うものとして
どの工法で建てると・・・なることを
知りたく知りたくです。
半径150m以上
すべての家が倒壊している現状
築年数関係なく倒壊していました。
築浅の家も多数ありました。
すべてではなく 1棟
奇跡の家と言われた家がございました。
続きのお話は
ご来店時にお話しをさせて頂きます。
パナソニックテクノストラクチャーの家
許容応力度計算の耐震等級3
気になる電気使用量全館空調システム
1月25日 土曜日
午後から冷たい空気にかわった気がします。
ご案内も兼ねまして
モデルハウスにて
電気使用量をお伝えさせて頂きます。
いつものように
温度設定は 21℃
AISEG2(7型モニター機能付き)
自家消費を検索
夕方 17時前の 消費電力は
255W
255Wって
どのくらいの電気代?
約7円(1時間)
北海道で建てる家の性能を
私たちが住む町に提供をしています。
気密性能とは
気密性能は 邸別ごとに違います。
それは 家のデザイン
窓の大きさ 数 そして 建築屋さんの技量
一棟にかける思い
だからこそ 実際の 建築現場で
パナソニックによる
気密検査を実施しています。
北海道の断熱性能 + 気密性能
ヒートショックを考えた家造り
勉学に集中できる環境造り
サーモグラフィー木更津市請西南モデルハウス
冷たい雨の日になりました。
夕方
モデルハウスのご案内も兼ねまして
サーモグラフィの調査しました。
設定温度は 21℃ です。
御体験出来ますので
予約の程
宜しくお願い致します。
社内チェック木更津市注文住宅
足場解体日も決定し
外装工事
社内チェックを行いました。
屋根材は
2003年12月、株式会社クボタと松下電工(現:パナソニック)株式会社の住宅外装建材部門が事業統合を行い、
外装建材をトータルにお届けする企業、クボタ松下電工外装株式会社を設立。
2010年10月からは、ケイミュー株式会社
社名変更。
屋根材の最上級商品
ルーガ
そして 太陽光パネルを固定するために専用支持瓦を使用しております。
一般的には
瓦に穴をあける工法ですが(アンカー工法)
専用支持瓦を使用し将来のメンテナンスを考えた商品です。
写真にて添付
わかりずらいかと思いますが
軒天と雨どいの隙間には
軒先板金処理をし将来のメンテナンス軽減も配慮しております。
一般的には処理しないもしくは塗装もあります。
建 築 現 場 巡 回注 文 住 宅
暖冬の冬ですが
週末ぐらいから寒くなるようです。
工事は順調。
クロス工事
わたしは15年以上前は
クロス職人でもありました。
会社の倉庫にクロスを切る機械が眠っております。
クロスを張る前に
下地処理をしていきます。
石膏ボードを止めるビス穴をしっかりとパテ処理
パテは痩せるので3回パテ処理をしていきます。
クロスとクロスの継ぎ目
将来、継ぎ目が開かないように・・・します。
クロスは1本 50m巻の材料です。
クロスってすごく
重いってご存知でしょうか?
クロスの重みも
構造計算に必要です。
固定荷重 入ります。
1㎡に対してどのくらいの力が加わるかのかを
検討するためにも必要だからです。
フルハーネス型安全帯が原則義務化
私たちは 2019年2月より着用が義務づけられたフルハーネス型安全帯を装備し
安全に仕事をしています。
フルハーネス義務化とは
厚生労働省は、2018年度から2022年度までを期間とする「第13次労働災害防止計画」をまとめました。そのなかで2018年度の建設業の労働防止対策の重点施策として、建設業界の死亡事故でもっとも多い「墜落・転落」の防止するために、フルハーネス型安全帯の着用を義務化するというものです。
◎2019年2月 新ルールによる法令・告示を施行。高さ6.75メートル以上でフルハーネス型の着用を例外なく義務付ける
(建設業では高さ5メートル以上)
ファイン・ホームでは
労働災害ゼロを続けています。
もしも万が一
労働災害があってはならないことですが事前に対策をするべきしての義務化だと
認識しております。
一生の宝
そのマイホームがにキズをつける事はできません。
私たちは 法令に従い仕事をします。